今日は小学校の学年別ママさんミニバレー交流会。
4年生チームは、 1年の時から、ほぼ同じメンバー。
去年は手術後で出られなかったけれど、今年は私も出場。
今年は私が復帰した他に新しく 1人増えたけれど、転勤などで 3人も抜けたため、
9人ギリギリだった。
予選は 1年生と 3年生と対戦。
練習が 3回あったが、1年生とは一度も練習で当たらなかったので、
どんな感じなのかまったくわからない。
1試合目は 1年生対 3年生だったので、 1年生チームをよく観察した。
練習では 1年生チームが結構、強いと聞いていたので警戒していたけれど、
1セット目、緊張のためか、調子が出ないうちに 1年生は負けてしまった。
2セット目は 1年生がリードしていて、これは 3セットいくかなと思っていたら、
結局、逆転され、ジュースの末、14-16で 3年生チームが勝った。
でも、後半、調子が出てきていたので、要注意かも。
2試合目は 1年生対 4年生。
相手は 1試合やって少し落ち着き、調子が出てきている。
油断しないようにやらなくちゃ。
始まってみると、あっという間にこちらが 5連続ポイント。
その後、取られてもすぐ取り返し、15-10で勝った。
思っていたよりもあっさりだった。
続く 2セット目、またまた連続ポイント。
こちらは一気に連続でポイントを重ね、取られてもすぐ取り返し、
また連続ポイント。
結局、 3ローテしか回らないうちに 15-3で終わってしまった。
ローテが少なかったので、後ろの人はほとんどボールを触らずに終わってしまった。
続けて 2試合目は 3年生チームと対戦。
3年生チームとは、一昨年は決勝で当たり勝ったし、今年も練習では勝っていた。
1セット目、なんと 5点目から14点まで、10連続ポイント。
このセットも結局、 4ローテしか回らず、15-4で勝った。
続く 2セット目も、15-5で勝ち、このセットも 4ローテしか回っていない。
今日の 3年生チームはいつもより調子が出ていなかった気がする。
こちらのコートは早く終わってしまったため、時間が空いてしまった。
向こうのコートは、先ほど 3セットやった試合があり、やっと 3試合目が始まった。
向こうの 3試合目は 5年生対 6年生。
6年生は昨年の優勝チームで、 6年生が勝つだろうと思っていたら、
途中まで 5年生がリードしていた。
結局、15-13で 6年生が勝ったが、 2セット目は 5年生が勝った。
接戦の上に 3セット目に突入。
疲れてるから、この後の決勝戦で、こちらが有利かも、とちょっと期待。
結局、 6年生が勝って決勝進出を決めた。
昨年と同じ対戦の決勝戦だ。
決勝戦の前に、 3-4位戦と5-6位戦を行なう。
それが終わってから決勝戦なので、うちのチームは、丸々 2試合分空いてしまう。
昨年も決勝戦までの空き時間が長く、気が抜けてしまった感じになり、
体の動きも悪く、決勝戦ではいつもの力を出し切れなかった。
今年は昨年よりもさらに空き時間が長かったので、ちょっと心配。
いよいよ決勝戦。
時間が空いてしまったので、ちょっと変な感覚。
みんな少し緊張していた。
1セット目、最初のうちはサイドアウトを繰り返す接戦。
途中、相手に 4連続ポイントを取られてしまい、監督の先生がタイムを取る。
「声出していこう」「元気ないよ」「ここから、ここから」とお互い声をかけ合う。
その後良い所までいったが12-15で取られてしまった。
ちょっとみんな緊張して動きが重い。
点数的には競っているが、連続でやられた場面があったので、
これはちょっと勝てないかなと思った。
後で聞いたら、みんなそう思っていたらしい。
でも、 2セット目、始まっていきなり 6連続ポイント!
これで流れを取り戻した。
緊張もほぐれ、みんなが「いける、いける!」と声を出し、頑張って、
このセットは15-10で勝った。
この勢いで 3セット目も頑張ろう!
3セット目、一つ回った後、こちらが 4連続ポイント取るが、
その後相手に 7連続ポイントを取られてしまった。
ちょっとヤバいかも・・・
でも、みんなで「大丈夫、大丈夫!」「 1本切ろう!」と声を出し、
なんとかローテを一つ回した。
そこから、サーブで連続ポイントを取り、その後もサーブで崩して、
なんと 8連続ポイント!
一気に逆転し、流れがこっちに来た。
14点まで行って、一つ回って私がレフトに上がった。
最後は私のスパイクが決まり、見事、勝利!!
優勝しました~!!
3セット目の大逆転は、見てる方もドキドキだったみたい。
他の学年で出ていた友達や、子供達の応援で勝てたと思う。
8連続ポイントを取られた後、よくあきらめないで逆転できたと思う。
本当に、みんなよく頑張った!チームワークの勝利だと思う。
優勝できて、本当にうれしかった。
夜の打ち上げでは、 4学年の先生 3人とも来てくれて盛り上がった。
今回、監督だったうちのクラスの担任が、表彰式後に撮った写真を
さっそくプリントし、ラミネートまでして持ってきてくれた。
さらに、なんと、今日の試合のデータまで作ってきてくれた。
※上の試合の様子で細かく得点のことを書いたのは、
先生が作ってくれたデータを参照したため
得点のデータ(得点の流れを全部記録していた)と、なんと個人成績まで!
サービスエース、アタック本数、決定率、ブロック、ナイスレシーブ、
ナイストス、ナイスジャッジ、と先生のわかる範囲でつけてくれていた。
これを見て、みんなびっくり!
すご~い!!と、大盛り上がりだった。
試合中、何か書いていて、点数つけてるだけかと思ったら、
スコアまでつけていたなんて。
データはちょっと恥ずかしいけれど、みんな喜んでいた。
私の結果はというと・・・
サービスエース 3、アタック12本中 6ポイント、アタック決定率50%、
ナイスレシーブ 1、ナイストス 1、ナイスジャッジ 1、となっていた。
ナイスレシーブやナイストスは難しいボールを頑張って上げていたものらしい。
私のアタック本数は 9人中 3位、決定率も 3位だった。
ちょっと無理したかな。(^_^;)
それにしても、先生、お疲れ様!
去年は手術後 1ヶ月で、当然できないので、応援だった。
フォーメーションを考え、たくさん指示を出し、みんなから総監督と呼ばれた。
来年は転勤になるかもしれないので、今年はどうしても出たかった。
練習後、膝の調子が悪くなって、ちょっと心配だったけれど、
アイシングなどのケアをしたら少し良くなったので、
無理しないように気をつけながら本番は頑張った。
調子が悪くなった後、ひめパパさんに相談したら、弱さが原因と言われた。
大腿部周囲計の左右差がかなりあるので、基本的な力が足りない、と。
筋力が弱いため、衝撃吸収の働きが弱い。
だから普通は周囲計に差があるうちはスポーツは控えないとダメらしい。
いつものミニバレーよりもネットが高かったので、いつもよりも衝撃が強かったため
筋力がまだ弱いので吸収しきれず負担がかかったようだ。
フェイントだけとか、ジャンプなしで強めのトスで狙ってボールを落とすとか、
とにかくネットより高くジャンプしないようにと言われた。
そして、強化するためのスクワットの方法を教えてくれた。
試合当日は、やっぱりちょっと無理したかもしれない。
勝ちたかったし・・・
でも、スパイクを打つ時は、トスがネットより低かったボールが多かったので、
結果的にはジャンプなしで打ち返せて、負担がかからず良かったと思う。
ジャンプして打ったのは、半分くらいだったと思う。
ローテも私は一番後ろからのスタートな上、
始めのうちにエースが頑張って連続ポイントしてくれ、
ほとんどローテが回らなかったので、私が前衛に上がったローテは少なかったので、負担が少なくて良かったと思う。
終わった後の痛みもそれほどなかった。
先日の練習後の状態ほどひどくならなかったので良かった。
試合も無事終わったので、しばらくはミニバレーは完全に休んで、
トレーニングに集中しようと思う。
はじめまして