何度も何度もだけど、やっぱり骨盤が気になります。
以前、私が通っているトレーニングセンターで、骨盤についての勉強会があったとお話した事がありますが、その中で、やはり骨盤が正しい位置に無いと、背骨もズレるし、姿勢も悪くなる。姿勢が悪いと、お腹の筋肉(インナーマッスル)も弱くなり、それによって支えられている内蔵も位置がズレて下がってくる。
そういった悪循環がMさんの体で起こっているような気がしてなりません。
教えてもらった体操は、坐骨を開いて閉じるといった簡単な体操を2種類です。
上手く図解できないので、ごめんなさい。
お久しぶりです。こちらもやっと涼しくなり、朝夕は秋の気配です、、といっても今も半そでですが。
私もひめパパさんのご指摘のとおり体幹のゆがみのせいか、腰痛がひどいです。ストレッチもやっていますが、なかなか、、長年の凝りはむつかしいみたいです。
膝は、リハビリの期限が終わり、、、、一人でやるトレーニングの孤独を味わっています。でもひめパパさんのメニューのおかげで、方向性ができているので、それが救いです。なんとかせねばって感じです。
一人でやる筋トレって、思いのほかはかどらないですよね。なんか今はMさんの気持ちよくわかります。成果も自分ではよくわからないし、、。
腰は気になりますね。
それと一人でのトレーニングは孤独と誘惑に満ちあふれますよね

自分は週末にひめパパさんとこに行くんですが、それ以外は…
でもひめパパさんに出会う前に比べ膝の状態は良くなってませんか?自分は以前に比べ痛みとか違和感が少なくなりました

あとは

の誘惑が
Mさんの腰はひめパパさんへSOSですよ
ひめパパ門下生の皆さんガンバです

どうして病院によって対応が違うんでしょうかね~

私の通っている病院(ひめパパさんから教えていただいた)は、腰や肩が痛いといえば、すぐにリハビリにまわしてくれます。今回のケガでリハビリの大切さを痛感しました。初めから、行っていれば今頃バリバリだった

って。何年経ってもいいから、絶対治す

って。
どこに痛みがあっても、本当につらいです。でも諦めたら負けです。何十年先は、孫の面倒も見ないといけないし、ダンナさんと旅行もね

やりたい事が山ほどですよ~
絶対治しましょう

そうですよね・・・私も以前から気になってました。
でも、病院に行っても、そんな感じだし、カイロとか近くにはないような田舎にばかり住んでるので、どうすることもできず・・・
ほんと、ご指摘のように、姿勢も悪いと思うし、腹筋も弱くなってます。
内臓も下がってる・・・(^_^;)
ほんと、悪循環です。
自分でできる体操とか調べてやってみますね。
テニ母さんのところは、まだ半袖なんですね~!
北海道はまた急に寒くなって、とうとう先日、ストーブつけちゃいました。(^_^;)
昨日も寒かったし、今朝も寒かったです。
やっぱり、歪みから、色んなところに支障を来たしていくんですよね。
ストレッチとか大事ですね。
テニ母さんも自宅でのトレだけになったんですね。
一人でやってると、ほんと孤独ですよね。
これで良いのかな?って思うこともあるし、ついサボってしまうこともあるし。
でも、ほんと、ひめパパさんに色々教えてもらって、希望が持てましたよね。
お互い、頑張っていきましょうね!
私はちょっと今、気持ちの問題なので、早く頑張って復活したいと思います。(^_^;)
一人でやるのって、はかどりませんよね。(^_^;)
Hさんは、ひめパパさんのところに行けるから、良いなぁ~。
本当に、膝は以前より良くなりましたよ!
ひめパパさんと出会ってなければ、まだ膝が伸びないまま、筋肉も戻らないまま、もうあきらめちゃってたと思います。
今はやるべきことがわかってるんだから、もっと頑張らなくちゃと思います。
腰ね~、いつも痛いので、それが当たり前になっちゃってるんですよ。
ひめパパさんに相談しようとは思ってるんですが、私よりも大変な方がたくさんいるし、お忙しそうだな~と思って、ちょっとだけ遠慮してました。(^_^;)
でも、ほんと、こうやってみなさんが励ましてくれたりアドバイスしてくれるので、元気が出るし、頑張る気持ちになれます。
いつも、本当にありがとうございます♪(^_-)-☆
みんなで励まし合って頑張っていきましょうね!
やっぱり病院によって違うんですねぇ・・・
今まで、どこの病院に行っても似たような対応しかされないので、病院に対してあまり希望持ったことないんです。。。
近くに良い病院があれば良いんですけどね。
amrさんは、良い病院が見つかって、本当に良かったですよね!
希望を持って、頑張っていきましょうね!
ほんと、人生まだまだこれからですもの。頑張らなくちゃね。
最初から読ませてもらいました。
調子が落ち着いてきてほんとに良かったですね。
半月板障害障害としてはリハビリが長くかかりましたが、1kmマラソンできたとのこと、非常に調子が良くなっている証拠だと思います。
長くかかった原因としては手術にいたるまで時間があったこと、術後のリハビリが遅かったこと、医師患者関係が崩れてしまったことだと思います。そのためひざ崩れが起こるまで四頭筋萎縮が来てしまい、痛みが引かなかったのだと思います。まだ大腿の周囲径が戻っていないとのこと、筋力トレーニングをがんばってください。筋力が戻ればきっともっと痛みは良くなると思いますよ。
最近の調子が悪いと書かれてます。最近寝つきが悪かったり、よく夢を見ることはありませんか?
shinさん、はじめまして♪
ご訪問&コメントありがとうございます。
私の長い記事を読んでいただいて、ありがとうございます。
失礼ですが、shinさんは、ドクターの方でしょうか・・・?
色々とありがとうございます。
そうですね、手術まで放置していたことが、まず良くなかったのかもしれません。
でも、最初に診てもらった時には、手術がおすすめだけど、別にしてもしなくてもどちらでも良いというような感じだったし、様子見て、という感じで、手術する気になったらまたおいでと言われたので、その後は手術を決めるまで、病院にも行ってなかったんです。
最初から、もっと色々と聞いて、理解しておけば良かったのかもしれませんが・・・
術後のリハビリは、退院後1週間後の診察で、可動域制限があったので、先生もびっくりしてリハビリを指示されましたが、地元の先生からは、膝を見もしないで、リハビリは必要ないからと言われました。
そういうのがあって、リハビリもスムーズにはいかなかったんです。
医師患者関係が崩れてしまったことは、手術をしたのが別の病院だったため、ドクターとしても自分には責任がないというような気持ちや、系列が違う病院だったため、患者とは関係ない部分で親身になってもらえなかったのかなという気がします。
でも、オペしてくれた先生は良い人で、親身になって対応してくれています。
地元の先生も、自分がオペしたんだったら、もっと親身に対応してくれていたのかもしれません。
手術前に膝崩れが起きていたのは、その時点ですでに四頭筋萎縮が起きていたからなんですね。
安静にしたりかばっていたりしたことが、かえって悪かったんですね。
でも、病院では、半月板損傷と診断された時には、太ももを鍛えると良いとか全く言われなかったし、かばってはいても歩いたりは普通にできる状態だったので、筋肉が落ちるとも思っていませんでした。
術後、筋肉でカバーできるという話をいつもされましたが、
それを術前に教えてくれていれば、ここまで筋肉が落ちることもなかったのに、と思いました。
オペした病院でも、入院中はリハビリはまったくなかったので、自分がこうなるとはまったく思っていませんでした。
大腿部の周囲径が戻ってないことは、トレーナーさんからも言われました。
とにかく筋トレを頑張るしかありませんよね。
頑張ります。
最近の調子ですが、そのとおりです。
寝つきが悪かったり、よく夢を見たりして、あまりよく眠れないことが多いです。
どのように関係があるんでしょうか?
色々とありがとうございます。
よろしければ、また色々教えていただけるとうれしいです。